入居者の家財保険の重要性と管理会社の責任について | 株式会社ソソグー不動産

入居者の家財保険の重要性と管理会社の責任について

家財保険の使用ケースは?


発生しやすいのはやはり漏水です。

今までの発生例は、排水口に生ゴミを捨ててオーバーフロー(水が溢れかえって床上浸水)、浴室排水口に髪の毛を流してオーバーフローなどで、これらは床上や下階へ漏水します。
かなりレアなケースですが、凍結するのを防ぐために水を流しっぱなしで寝てオーバーフローさせた人もいました。

築古になると発生しがちではありますが、築浅といえど、数年以上たつと発生する可能性がゼロではありません。長年の入居者の過ごし方によって、こういう事故が起きることがあます。
 

建物オーナーとなった皆さんからの立場ですと、「排水口に詰まるものは流すはずがない」と認識されているかと思いますが、理解して頂けなく流す方がいることは事実です。なので、保険という商品で補うことになります。
 

当社で提案している大家としての加入する建物保険で極力まかなえるように火災保険特約を付帯することもありますが、カバーできる範囲には限度もあります。
入居者の家財保険は必須であるというのが今のこの業界の常識だといえます。
ところが、この火災保険はたびたび、更新をしない入居者がいます。
 

このような更新管理を怠っている入居者の中に保険に加入せず何かしらの善管注意義務違反(過失)で事故を起こすことが多いことが事実です。
 

修繕費用などにお金がかかった場合、大家としては「入居者の過失のため入居者に支払ってもらう」となるわけですが、建物所有者として一旦大家が払って入居者に請求するという流れになります。
入居者が払えない、もしくは払う意思がない場合、管理会社責任追及されることもありますが、入居者に対して家財保険への加入させずに事故が起きた場合の管理会社の責任はほとんどない。という結果になることが多いケースとなります。
楽待不動産メディアはがこのような記事を書いています。

家財保険加入・更新漏れのリスクヘッジ

この記事では、管理会社は悪くないということではなく、更新しないのを放置することがない管理会社を選定していくべきだという内容です。
 
加入・更新漏れを防ぐための方法としては、自動更新ができる仕組みを用いれば加入漏れのリスクはほぼゼロまで減らすことができます。
月額制で加入してもらい家賃と合わせて請求するなどもあります。うまく仕組みを作っている会社はそういう方法を導入しています。
 
保険料金の設定1つでもその会社の体質を見ることができます。
単身用だと月額1000円もかけていれば上々で、利益主義の会社は1200円など高額から設定していたりするほどです。当社は、必要十分な700~800円になります。
 
入居の阻害要因になり、大家が受け取る家賃を下げるような施策は本末転倒です。
この仕組を作っている会社であればリスクがほとんどなくなるので、一旦この記事に書いてるような事故が起きても保険で対応できる可能性は大幅に上がります。
結局は、管理会社の選定が重要になってくるわけです。
 
しかし、この仕組を導入している会社は会社で一部の問題が出てきます。
生活保護者に敬遠されがち、という点です。
生活保護者は保険費用が役所から支給されるのですが、その支給が年払いのみになります。
仕組みを導入しているような会社のほとんどが融通がきかない可能性があります。そうなると生活保護者を受け入れたい大家の弊害になってしまうわけです。
もっとも、ここに融通を利かせると家財保険の加入漏れの可能性も出てくるので一概にどちらがいいということはいえません。
 
ソソグー不動産としましては、入居の阻害要因になる場合は、役所から支給されるから入らない理由はない、ということで柔軟に対応している状況です。
もしこの記事をご覧いただけました当社の取引先の大家さんで「受け付けないでほしい」などの意見があれば気兼ねなくご連絡お願い致します。

お 問 合 せ

erina tsuneda